本サイトのコンテンツには、アフィリエイト広告を掲載しております

薬の勉強

薬剤師の勉強におすすめの本はこれ!★新人・未経験(ブランク)からスキルアップまで

ネットで何でも調べられる時代ですが、やはり体系だてて本で勉強する事は必要不可欠ですよね。

そこで、新人薬剤師・未経験薬剤師に読んでもらいたい書籍から、スキルアップ、知識のアップデートにおすすめの本をまとめました。

あなたが困らないよう、何冊も紹介せず厳選しているので、積極的に活用していきましょう!

ちなみに全てAmazonで紹介しますが、これには大きな理由があり、m3.comにも合わせて登録すれば、Amazonギフト券に交換できるポイントがたまるのでお得。

毎年その年のものが発刊される、今日の治療薬or治療薬ハンドブックは、m3.comのポイントを利用して毎年新しいものを使いたいですね。

少しお得情報をお伝えした上で、以下からおすすめ書籍の紹介です!

薬について調べる基本の参考書

まずは医薬品情報について。「薬局や病院などの職場に1冊あれば大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、できれば自分の物を持っておきたい所。

毎年新しいものが発刊されるので、メモやマーカーで、どんどん汚すくらいの気持ちで使いこんでいきましょう。

まず基本の1冊

基本は以下2冊のうちのいずれかで、これはどちらでもOK。

今日の治療薬はまとめ的な要素が強い本ですが、治療薬ハンドブックの方はより詳しく記載されているので、勉強にはおすすめ。


今日の治療薬(南江堂)

実務ですぐ調べたい時に役立つのは、「今日の治療薬」。若手よりも経験者にはやはりこちらが使いやすいかもしれませんね。コンパクトにまとまっています。

治療薬ハンドブック(じほう)

勉強もしっかり兼ねたい場合には、治療薬ハンドブック。今日の治療薬よりも1.5倍ほどの厚みがありボリュームがあります。中身も客観的な情報だけに終わらず、処方のポイントであったり、薬の特徴が記載されています。

そして、この本のおまけとして、スマートフォンにインストールできる無料アプリが付いているので、かなりお得です。翌年以降もアップデートはできませんが、引き続きアプリは使う事ができますよ。

このアプリ、在宅業務で薬局を離れる機会が多い場合、医薬品情報をすぐに正確に調べる事ができるのでとても重宝します。

ちなみに私は、治療薬ハンドブックを使用しています。情報量の多さと、アプリで軍配。ただ、職場でさっと調べたいときには、今日の治療薬と、両方使い分けています。

基礎から応用力を身に着ける参考書

新人からベテランまで備えてておきたい1冊です。「薬学」を基礎から理解し、それを仕事に役立てるのに役立つ書籍。

薬局で使える実践薬学(日経BP社)

添付文書で覚えた事、本で覚えた事も、それを実際に生かせないと全く意味がありませんよね。あたまでっかちの薬剤師にならないために、現場に強い薬剤師になるため必須の一冊です。

知識はいくらあってもそれを服薬指導や薬歴に生かす事こそ重要です。「薬局で使える実践薬学」で少しずつ学び、生き残る薬剤師に成長していきましょうね。

若手薬剤師には必ず読んで欲しいですが、応用力を身に着けたい中堅からベテランの薬剤師まで必読の一冊です。

服薬指導はしっかり基礎から

服薬指導コンパクトブック(TAC出版)

服薬指導は「先輩薬剤師を真似して覚える」というのはおすすめしません。とんでもない指導をしているかもしれませんからね。

これも基本の一冊として、「服薬指導コンパクトブック」を参考に基礎固めをしていきましょう。こちらは若手向きの一冊で値段もお手頃。

ただ、少しお金にゆとりがある方には、「服薬指導のツボ虎の巻」の方をおすすめしたいところ。ゆとりはなくても初任給(または初ボーナス)で買いましょう。


服薬指導のツボ 虎の巻(日経BP社)

若手薬剤師におすすめの一冊

知識がまだ浅い薬剤師にはお勧めしたい本です。特に3年目くらいまでの若手薬剤師におすすめですね。

薬の比較と使い分け(羊土社)

この「薬の比較と使い分け」は、おなじような使い方をしているような薬でも、どういった意図に基づいて使い分けされているのか、それを教えてくれる1冊。

なんで医師はAじゃなくてBを使うのかな?何か理由があるのかな?そんな素朴な疑問を解決してくれる本です。

薬剤師の専門性を高める一冊

臨床検査値について読んでおきたい一冊。調べるだけではなく、なるべくこの本を活用し、頭にいれておきたいですね。

基礎からの検査値の読み方(じほう)

この「基礎からの検査値の読み方」は薬剤師の視点を取り入れ、知識ゼロからでも無理なく勉強ができる一冊。必読です。

処方箋にそうした数値を載せてくる病院も増えてきている今、それに無頓着でいる事は医師との連携を捨ててしまうようなもの。

それゆえ今は臨床検査値など、こういった事を理解しておく事は必要不可欠です。それを薬歴・服薬指導、疑義照会などに積極的に生かしていきましょう。

薬歴の参考書

薬歴はなかなか人から学ぶのが難しいもの。「お手本例」などを幾つか見ても、理解できないものです。

誰も教えてくれなかった実践薬歴(じほう)

そこで役立つのが「誰も教えてくれなかった実践薬歴」。薬歴の生かし方を丁寧に説明してくれる、唯一の本と言ってもよいですね。

単に書き方だけではなく、薬歴にストーリーを持たせ記載していくコツ、生かすコツを丁寧に説明してくれます。1回書いて終わりではなく、次につなげる事ができる薬歴は、患者さんにとっても欠かせない事なのです。

薬剤師の勉強におすすめの本まとめ

今回はいずれも必須とも言えるような本のみ、ご紹介しました。これを役立てれば、必ず薬剤師としてステップアップできるはず。

すべての本の内容をマスターするのは大変ですが、「調べたい事をすぐ調べられる」スキルは大きなもの。ぱらぱらとめくるだけでも、継続していきましょう。

毎年改定される本については、古い情報のものを使用してはダメです。そこだけは気を付けたいところですね。

転職するか悩んだら

2024年現在、「将来を考えると不安・環境を変えたい」そう感じていても、実際どうすればいいか分からない薬剤師は意外と多いもの。

◎今の職場はつらく逃げたい
◎年収など条件面を重視したい
◎成長できる環境に身を置きたい
◎つらい人間関係を早く解消したい
◎ワークライフバランスを重視したい

そんな状況から抜け出すには、相談して客観的なアドバイスをもらう事。そうすれば、また新たな一歩を踏み出すことが出来ます。

今のまま5年、10年働けますか?漠然と不安を抱えたままの人生なんて嫌ですよね。

大手の安心感なら

「やっぱり最大手の転職サイトが安心」なら、薬キャリエージェントがおすすめ。みんなが使ってるからこそ、新しい情報に基づいた求人紹介が可能です。

あなたの希望条件に合った求人をコンサルタントが探してくれるので、転職活動で多くの求人から”少しでもいい条件”で探したい薬剤師に向いていますね。

総合評価
求人正社員から派遣まで多くの求人
サイトhttps://agent.m3career.com/
強み幅広い求人を扱っている
弱み面接同行は無し

>>薬キャリエージェント

 

収入upを目指すなら

年収など待遇面を重視して多くの薬局・Dgs求人から探したいならファルマスタッフを利用したいところ。都市部から地方まで、全国対応してるのが強み。

「出来れば早めに転職したいな」と思っている場合などでも、条件の良い求人をすばやく対応してくれるので安心して求人探しが可能です。

総合評価
求人都心部から地方まで網羅
サイトhttps://www.38-8931.com
強み薬局・Dgs求人に強く、収入upにも
弱み企業の求人には弱い

>>ファルマスタッフ

転職で一番大切なのは、早めの行動。「急いて転職先を探さないと……」と思ってから焦って求人探しをすると、判断が鈍ってしまうからなんです。

「転職で失敗する事」が無いよう、早めの登録&いい求人があったら転職するくらいのゆとりが大切ですね。

薬キャリエージェント
(薬剤師登録者数が多い安心感)

ファルマスタッフ
(保険薬局の求人取り扱いが多い)